Twitter大掃除企画:リスト化→アンフォローで圧迫したタイムラインをすっきりさせる
記事抜粋
Twitterの「フォロー」を大掃除してみようと思います。
気になった人をぽんぽんフォローしすぎて、気がつけばパンパンになってしまった私のタイムライン、フォロー解除&リスト管理できれいにします。
1.リストに仕分ける
タイムラインをすっきりさせるために、ただ単にフォロー解除するのは悲しすぎです。ちゃんと気になってフォローしたアカウントは財産ですからね。
なのでアンフォローするまえに複数のリストに仕分けて、タイムラインとは別のところでツイートを確認できるようにしておきます。
使うツールは「Twitlistmanager」。複数のアカウントを一気にリストに追加できるブラウザツールです。
ぽちぽちチェックボタンを押していくとリストに追加されていきます。ちなみにリスト名を日本語にすると文字化けしました。
2.仕分けたアカウントを解除する
リストに仕分けたら、あとはタイムラインを圧迫しているアカウントたちをアンフォロー。この時点で一気にタイムラインがすっきりしました。Twitterサイトのリストから「追加されているユーザー」を確認すると、そのリストに仕分けしたアカウントが一気にアンフォローできます。
一気に処理はできませんが、アンフォローの代わりに「ミュート」にするのも手です。相互フォローならアンフォローしにくいですからね。
3.動いていないアカウントを整理
リスト化+アンフォローをきっちりと行なったので、この時点でけっこうバッサリフォローを減らせました。あと細かいチューニングとして、すでに動いていないアカウントがあればアンフォローしていきたいところ。
タイムラインをすっきりさせるというより、ここまで来たら極限までフォロー数を少なくしたいよね、という精神です。
使ったのは、フォロー/フォロワーの管理ができる「ManageFlitter」というブラウザツール。似たようなものとして、whotwiなどがありますが、ManageFlitterはアカウントのソート機能が豊富で一番使いやすかったです。
今回はすでに動いていないアカウントをアンフォローするために使ったので、「Activity」で最後のつぶやきから期間が長いアカウント順にソート。もう使われていないアカウントがぼろぼろ出てきました。
ただし、このサービスでは「Not Following Back」=フォローが返ってきていないアカウントしか表示できないので、相互フォローしているアカウントをアンフォローしたい場合はwhotwiの「両思いから」からどうぞ。ただしwhotwiでは、ノンアクティブなアカウントをソートする機能のありません。
情報源: GIZMODO
Leave a reply