「これがネット社会か」 アキラ100%、ネットで突然バズった自らの裸芸動画に打ちひしがれる
「これがネット社会か」 アキラ100%、ネットで突然バズった自らの裸芸動画に打ちひしがれる ■□記事抜粋□■ お盆を使った裸芸で知られるお笑い芸人のアキラ100%さんが、2017年末にYouTube上で公開していたネタ動画がネットユーザーによって時間差で取り上げられ本人が知らないところで大きな話題となり、「これがネット社会か...
「これがネット社会か」 アキラ100%、ネットで突然バズった自らの裸芸動画に打ちひしがれる ■□記事抜粋□■ お盆を使った裸芸で知られるお笑い芸人のアキラ100%さんが、2017年末にYouTube上で公開していたネタ動画がネットユーザーによって時間差で取り上げられ本人が知らないところで大きな話題となり、「これがネット社会か...
「T会員」6500万人の購買データ使ってサービス企画 CCC「DATA DEMOCRACY DAYS」 ■□記事抜粋□■ カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのCCCマーケティングは、「Tカード」会員の購買データなどを活用した新たな事業やサービスを、一般の社会人や学生などに企画してもらう「DATA DEMOC...
iOSやmacOSのアップデート公開、「Meltdown」の脆弱性などに対処 ■□記事抜粋□■ 米Appleは1月23日、iOSやmacOS、Safariなどを対象とするセキュリティアップデートを公開した。不正なリンクを受信するとiPhoneがクラッシュすると伝えられた問題や、「Meltdown」と呼ばれるCPU関連の脆弱性...
Facebook、「SNSは民主主義に悪影響を与えることもある」と認める 記事抜粋 米Facebookが、「SNSは時には民主主義に悪影響を与える」と認め、改善に努めると語った。同社の市民的社会参画担当プロダクトマネジャー、サミ・チャクラバーティ氏が1月22日(現地時間)、発表文でそう語った。 Facebookに対しては、...
GMOインターネット、Ethereum活用のブロックチェーンプラットフォームを正式公開 記事抜粋 GMOインターネットは1月22日、ブロックチェーンを活用した新ビジネスを構築できるプラットフォーム「Z.com Cloud ブロックチェーン」の提供を始めた。ブロックチェーンでチケット購入者の本人確認を行うことで、不正転売を防ぎ...
「中の人はイキリオタクです」 質問箱のPeingが謎のイキリツイート投稿で炎上→担当者交代の謎展開に 記事抜粋 Twitterユーザーに匿名で質問を送ることができるサービス「Peing – 質問箱」の公式Twitterが1月18日、不適切な表現の投稿によりTwitter上での活動自粛を発表しました。ところが1月2...
脆弱性対策パッチの導入中止を――「リブート問題」でIntelが呼び掛け 記事抜粋 米Intelの脆弱性対策パッチをインストールした一部のCPU搭載マシンでリブートが増える不具合が確認された問題で、Intelは1月22日、現在出回っているパッチの導入を中止するよう、メーカーやエンドユーザーに呼び掛けた。 Intelは「Mel...
ルータの設定が安全かどうかを調べる5つの方法 記事抜粋 ESETは2018年1月23日(米国時間)、「Router configuration the most secure way with these five steps」において、ルータの設定がセキュリティを考慮したものになっているかを調べる5つの方法を紹介した。適切な...
目立つからって、勝手に撮影して良いわけじゃない ロリータ服ならではのつらさを訴えた漫画に共感の声 記事抜粋 ロリータ服が好きだといううさぎのみみちゃん(@usagitoseino)さんが描いた、ロリータ服を着た人が直面する“無断撮影”被害について訴えた漫画に共感の声が集まっています。 なんにでもカメラがついてる時代だから、彼...
YouTuber「16万フォロワーだからタダにしてください」ホテル「私のフォロワー数は30万です」 ホテル側、YouTuberを出禁に 記事抜粋 「タダで泊めてください」「私のYouTubeチャンネルには8万7000以上の登録者がいる上、Instagramのフォロワー数は7万6000です」――YouTuberのエル・ダービー...
迷惑なアカウントを一括でブロック Twitterでの不適切画像リプライに対策するWebアプリ登場 記事抜粋 リストに登録されたアカウントを自動でブロック。処理は定期的に行われるので、リストが更新されても自動で適用されます。 Twitterで近ごろ、ツイートにグロテスクな画像をリプライで送る迷惑行為が横行しています(関連記事)。...
「ネット中立性」がなくなるって何? 私たちにとってのインターネットとは 記事抜粋 2017年の年末、米国では「ネット中立性」なるものを撤廃する決定がありました。といってもそれで「ネット中立性」が完全に消えたわけじゃなく、それを守りたい人となくしたい人、具体的には通信事業者とコンテンツ事業者の間の攻防はまだまだ続いています。 米...
アカウント売買に利用? Twitterで不審な“なりすまし”アカウントが確認される 記事抜粋 現在Twitterで、不審ななりすましアカウントの出現が確認されています。ある個人ユーザーは自分のプロフィールやアイコン画像などをそのまま流用したアカウントを発見し、スパム報告をしても凍結されなかったため心労や不安、恐怖感などから自ら...
SkypeやSlackに遠隔コード実行の脆弱性、ほか影響受けるアプリ多数 記事抜粋 2018年1月24日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Skype, Slack and Other Popular Windows Apps Vulnerable to Critical Framework Bug|Threa...
OnePlusのサイトから4万人のクレジットカード情報流出、カード不正利用の報告も 記事抜粋 海外で注目されている中国のスマートフォンメーカー「OnePlus」は1月19日、同社のオンラインストアで買い物をしたユーザー約4万人のクレジットカード情報が流出した可能性があると発表した。 発表によると、オンラインストアの「one...
「MUFGカード」かたるフィッシングメール出回る 記事抜粋 フィッシング対策協議会は1月22日、三菱UFJニコスの「MUFGカード」をかたるフィッシングメールが出回っているとして、注意を呼び掛けている。 メールの件名は「【重要:必ずお読みください】」または「Important」。本文には「第三者によるアクセスを確認いたしま...
Twitterの匿名質問サービス「Peing」、“自問自答”の質問が30万件 100件以上自問自答するユーザーも 記事抜粋 2017年11月にサービスを開始したTwitterユーザーに匿名で質問を送ることができるサービス「Peing – 質問箱」で、質問への回答が1000万件を超えたことをPeing公式Twitt...
アクロニス、ランサムウェア保護「Ransomware Protection」無償提供 記事抜粋 アクロニス・ジャパンは1月25日、AIベースのテクノロジーを採用するランサムウェア対策ソフト「Acronis Active Protection」を、「Acronis Ransomware Protection」として無償提供を開始...
Twitter、ロシアの偽アカウントを知らずにフォローしていた約68万人にメール通知 記事抜粋 米Twitterは1月19日(現地時間)、2016年の米大統領選に影響を与えたロシアプロパガンダ企業についての新たな調査結果を発表した。 同社は米Facebook、米Googleとともに、ロシア政府につながりを持つとみられる同国...
Facebookの新虚偽ニュース対策はユーザー評価に基づくメディアのランク付け 記事抜粋 米Facebookは1月19日(現地時間)、「ニュースフィード」で“信頼できる”ニュースの表示ランクを上げるためのアップデートについて発表した。虚偽ニュース(フェイクニュース)やクリック狙い(clickbait)の投稿の表示を減らすため...