Twitterユーザーの呼びかけで正体判明! 謎の巨大観音像写真から始まった歴史ミステリーに「鳥肌立った」「集合知の勝利」
記事抜粋
歴史の空白がリアルタイムで解き明かされていく感動。
たった1枚の写真から、謎に包まれていた巨大観音像の正体が判明――。Twitter上で繰り広げられた、奇跡のような歴史ミステリーの解読劇に「鳥肌立った」「集合知の勝利」といった声が寄せられています。
近畿のとあるお寺に残された写真です。この観音像が撮影された場所、年代を探しています。
これだけ巨大な観音像なのに、日本のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです。年代は昭和初期〜20年代と推定されます。
仏像、着物、植物、建築などのマニアの方のご意見、情報お待ちしてます。 pic.twitter.com/kdhfyDWa43— つるま (@clane_2015) 2017年12月1日
発端となったのは、サイト「コンクリート像を見にゆきます(仮)」の管理人・つるま(@clane_2015)さんが12月1日にTwitterに投稿した1枚の写真。そこには1体の巨大な観音像と、その周りに集まった大勢の人々が写っていました。「この観音像が撮影された場所、年代を探しています。これだけ巨大な観音像なのに、日本のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです」とつるまさんは呼びかけました。
つるまさんによると、この写真は近畿のとある寺で見つけたとのこと。しかしこれだけ巨大な観音像であるにもかかわらず、写真が撮影された場所も、年代も一切が不明。ツイートはたちまち拡散され、ここからTwitterユーザーによる壮大な推理合戦がスタートします。
ある人は観音像の作風から「この仏師の作風に似ている」と指摘。またある人は写真に写っていたお坊さんの袈裟(けさ)の形から「昭和初期の禅寺では」と推測します。リプライ欄にはさまざまな分野から“考察班”が集いはじめ、「これだけ大きな仏像なのに写っている僧侶が少なすぎる」「日本ではなく満州や台湾など海外なのでは?」「右手に鉾を持っているから海洋信仰がある土地ではないか」など、次々と情報が寄せられます。中にはAIにより白黒写真に色をつけてみる人、写っている被写体のサイズから観音像の高さを推測する人も。これが集合知か……!
しかし、どの情報も決定打にはならず、引き続きつるまさんは情報提供を呼びかけます。そんな中、事態が動いたのは12月5日。signal9.jpさん(@Signal9J)が、“福崎日精”という仏師(※)と、埼玉・秩父にある大淵寺(大渕寺)護国観音との類似を指摘したことでした。これがつるまさんに、ある“ひらめき”を与えます。
※昭和初期から40年代にかけ、日本各地に巨大仏を建立したとされる謎多き人物
続きと顛末はリンク先へ!
情報源: ねとらぼ
Leave a reply