2016年10月、Linux に存在する脆弱性「Dirty COW」が公開されました。この脆弱性には CVE識別子「CVE-2016-5195」が割当てられており、悪用された場合攻撃者がシステム管理者の権限を取得することが可能となります。
2016年10月、Linux に存在する脆弱性「Dirty COW」が公開されました。この脆弱性には CVE識別子「CVE-2016-5195」が割当てられており、悪用された場合攻撃者がシステム管理者の権限を取得することが可能となります。「Dirty COW」は、Linux カーネルの開発者である Linus Torvalds 氏が「昔から存在していた不具合」と説明していたもので、公表後すぐに更新プログラムが公開されています。ほとんどの Linuxディストリビューションから、直ちに更新プログラムを適用するようユーザに注意喚起されています。
SELinux のポリシーによって攻撃可能な範囲は限定されているとはいえ、Android にも問題の脆弱性「Dirty COW」が存在します。トレンドマイクロは、すでに報告されている攻撃とは異なる Dirty COW を利用した別の攻撃手法を確認しました。弊社が確認した攻撃手法では、不正なコードを直接プロセスに書き込むことが可能になるため、攻撃者は狙った端末のほぼすべてが制御可能となります。現時点で、すべてのバージョンの Android がこの問題の影響を受ける可能性があります。
情報源: Linux 脆弱性「Dirty COW」を突く攻撃手法を新たに確認。更新プログラムは公開済み | トレンドマイクロ セキュリティブログ
Leave a reply